• スタッフの気づき住まいのプロジェクト
  • 2013.11

空間デザイン|仕事の合間の出来事| シニアシュミレーション

こんにちは、吉川です。

先日、新宿にある東京ガスのショールームにお邪魔して、
シニアシュミレーションを体験してきました!

その名の通り、80歳を越える高齢者の動作を擬似体験できるプログラム。
今回はその様子をリポートしたいと思います!

手始めに、まずは加齢者の身体状態に近づくためのアイテム装着です。
01urashima.jpg

関節を動き辛くする為のサポーターを巻き、
足首手首に重りをつけ、
さらに着用ベストにも重りをいれて前傾姿勢に。

続いて高温が聞こえにくくなる耳栓をし、
手には手袋を三重につけ、
白内障体験用のゴーグルをつけて完成です!

この時点で既にヨタヨタとし、少しの動きで疲れを感じる程

そこで早速、階段の昇り降り体験からスタートです。

▼急な勾配の階段

03kaidan.jpg

▼緩やかな勾配の階段

02kaidan.jpg


これが想像以上に大変で、

昇りは足が思うようにあがらなかったり、
下りは段差がよく見えずおそるおそるだったり…

腕が上がらないので、手すりも高すぎると使い辛い。

しかも白内障が進むと白と黄色の判別が特に難しくなるので
同じコントラストの段差や取っ手は視認性がとにかく悪い。
…なかなか気付きにくいポイントですよね?

手すりの色やステップはコントラストを強くして、
視認性を意識した配慮が必要の様です。

その次は、床座と椅子座を比較。
この「しゃがむ」動作の難しいこと…

手摺等で身体を支えなければ倒れてしまいそうになります。

お風呂の浴槽への出入り時についても同じことが言えるのですが、
さらには、片足を上げるだけの動作にこれまた一苦労…
不安定で転びそうになります。
▼高さ60cmの浴槽をまたぐのには苦労しました・・・

04huro.jpg
▼腰掛スペースのある浴槽

05huro.jpg

手摺や腰掛けスペースがあるとどれだけ助かるかということを痛感しました。

その後車椅子での段差やドア開閉、廊下の開口幅についての体験、
難聴体験、物の見え方の体験、認知症体験…と続くのですが、

そちらのご紹介はまたの機会に。

手摺や腰掛けも元気なうちは必要ないし、
カッコ悪いから
は付けたくないと思っていても、
必要を感じる時は突然、訪れるかもしれません。

長く住める住まいを願うならば、
取り敢えずは壁に下地を入れておく、
間口幅は広く取るなど、
未来を見据えた設計が重要かもしれませんね。

新築にしても、リフォームにしても、折角の高い買い物ですから、
後悔してもらわないための今後の参考にしたいと思います。

人気blogランキングへ

 

吉川

 

ARCHIVE