- F-MODEに関すること
- 2020.12
サステナブルな生き方って?~SDGs世界を変えるための17の目標~
最近は、サステナブルというワードが至る所で見られるようになって、
その持つ意味や雰囲気だけでも知る人が増え、世に浸透してきたように感じます。
それだけでなく、
「サステナブルな人」
「サステナブルな生き方」
なんてキャッチフレーズが広告に使われ始め、
その活字だけで、地球に優しいことをしている人、
生き方にこだわりを持っている人、とどこかスマートに感じますよね。
このサステナブルという言葉がどこからきているかというと、
もう5年も前のことで、
2015年に国連サミットで採択されたSDGsが発端であることは確かです。
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で、
国連サミットで採択された
「人類がこの地球で暮らし続けていくために達成すべき17の目標」であって、
心に染み入る言い方に変換すると、
「誰一人取り残さない、先進国と途上国が一丸となって世界を変えるための17の目標」なのです。
世界の国連加盟国193か国が、
2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
その内容はと言うと、以下の通り。
アイコンで分かりやすく紹介します。
それぞれの項目についてもう少し深堀したいですよね。
以下のような内容になります。
日本中の各自治体がこれに向けた推進指針を掲げていたり、
企業ももちろん、これに付随する取り組みを始めています。
そこで、エフモードならではの、SDGsに対する取り組みついて話し合いました。
こんなにもいろんな角度からその取り組みを実践できるのか~と深く考えさせられました。
自分自身の生活の中でも実践できるかも!と、
この目標が頭の片隅にあることで、
一つ一つの決断や判断が遅れずに、潔くなったと思います。
次回はエフモードの取り組み指針についてご紹介します!